水栓の進化
水栓の進化
キッチンや洗面台、浴室など水回りに必ずある水栓ですが、その水栓も日々使用しやすいものに変わってきています。
初期(従来)

回して水を出したり、止めたりするタイプです。
従来のもので一番ポピュラーな仕様です。
中期(バータイプ)

今最も多く選ばれているタイプです。
水の出し止めの際、握る必要がないため手が汚れていても使えるタイプです。
現在(タッチレス・自動水栓)

レバーなど触れる必要のないタッチレス水栓は今のご時世選ばれるお客様が増えてきています。
自動水栓のメリット
- レバーなど手で触れる必要がない
- 掃除が簡単
- 節水効果が高い
- 今のご時世に合っている(コロナや感染症)
レバーなど手で触れる必要がない
手で触れる必要がないため、手が汚れていたり、ふさがっていても水の出し止めが可能です。
掃除が簡単
雑巾など使用している際に手がふさがっていても水の使用が可能なため掃除の際簡単になります。
節水効果が高い
手をかざして水の出し止めができるため、無駄に出しっぱなしにすることがなくなるため省エネにも繋がります。
コロナや感染症に良い
レバーなど手で触れる必要がないため、接触したところからの感染は格段に減ります。
しかし、絶対に感染しないというわけではないため感染予防は必要です。
自動水栓のデメリット
- 自動水栓とレバー水栓など混在していると止め忘れを起こす可能性がある
- センサーが反応しないとイライラしてしまう
- 停電時に切り替えなど不便
- センサーなど壊れやすい
- 水栓の前を通るだけで反応してしまうことがある
止め忘れを起こす
自動水栓で慣れてしまうと、自動で止まるものだと思い出しっぱなしにしてしまう恐れがあります。
センサーが反応しないとイライラする
今では問題の解消されていますが、自動水栓が出た当初はセンサーの感度も良くはなかったため反応しないこともありました。
停電時に不便
多くの自動水栓は停電時使用できなくなってしまいます。再度通電するまで使用することが出来なくなってしまいます。
その中でLIXIL キッチン水栓のナビッシュは停電時の応急処置として水の出し止めが出来るようになっています。
センサーなど壊れやすい
センサーの不具合についても発売された当初と比べると改善されていますが、センサーの不具合や故障が多かったことも事実です。
水栓の前を通るだけで反応してしまう
センサーの反応しないというのとは逆に感度が良すぎて前を通るだけで反応してしまうというお声があがったりもします。
自動水栓のまとめ
自動水栓について賛否両論あるかとは思いますが、手で触れなくても水の出し止めが可能というのは今のこのご時世選ばれることが多い理由の一つなのかなと思います。
ただし、実際に使用する際には自動水栓ではないものとの区別をしっかりつけて混在している場合に水の止め忘れなどに気をつけて使用するようにしたいですね。