初めての外壁塗装|見逃してはいけない3つのサイン
初めての塗装はわからないことが多いですよね。
そんな方の不安を少しでも軽減させられればと思います。
初めての外壁塗装にあたり、どういった症状が出ていたら塗装工事をするべきなのか大きく3つにまとめました。
初めての外壁塗装見逃してはいけない3つのサイン
- 白亜現象(チョーキング現象)
- シーリングのひび割れ、劣化
- コケや藻の発生
白亜化現象(チョーキング)
白亜化現象(チョーキング)ってなに?
白亜化現象とは、もともとしてあった塗装が弱くなってきたことにより塗料が粉のようになっている現象のことを言います。
例えると、黒板のチョークのような粉ですね。

この症状が出ているのはもう防水機能がなくなってしまっているため、外壁塗装を検討しましょう。
白亜化現象(チョーキング)を放置しているとどうなるの?
白亜化現象が見られる場合、防水機能が低下しているため外壁材本体に雨水が徐々にですが吸収されていってしまいます。
そのためコケや藻の原因になったり、ひどい場合凍害や爆裂といった塗装工事で修復が不可能な状態になってしまうこともあります。
シーリングのひび割れ、劣化
外壁材が窯業系サイディングという外壁材の場合、板間に使われているものがシーリングというものですが、劣化してくるとひび割れを起こしたりなどの症状が起きます。

身近なもので想像する場合、輪ゴムなんかを思い浮かべるとわかりやすいと思います。輪ゴムは古くなってくるとすぐ切れてしまいますよね。それと同じような状態になります。
これを放置してしまうと外壁材の中に雨水など侵入してしまい傷めてしまい、最悪の場合には張替えを要することとなり外壁塗装工事よりも高額な金額が必要となってしまいます。そうなる前にメンテナンスをしっかりとしてあげたいですよね。
コケや藻の発生
コケや藻が発生しているという事は防水機能が切れている証拠です。

防水機能がしっかりとしている場合には雨水など付着しても落ちていきますが、それがなくなっているという事になります。
防水機能が切れてしまっていて、日当たりの悪い面なんかは特に注意して観察しましょう。
兆候を見逃すな!
外壁塗装をする事で気持ちも心機一転できることには違いありません。しかし、本来の外壁を守るためのメンテナンスとしてしっかり見ていきましょう。
白亜化現象、シーリングの劣化、コケや藻など外壁塗装をするときのサインを見逃さずメンテナンスをしてお家を守っていきましょう。